生徒と共に学び続ける!週8時間で月収25万円

· 加盟教室事例

◇◆プログラミング教室成功事例紹介◆◇

栃木県のピーシーポポさんにお話を伺いました!

 

Q1:どのような教室を運営されていますか?(自己紹介をお願いします) 

 栃木県足利市でパソコン教室ピーシーポポを運営しています長 映世(ちょうはるよ)と申します。 

2009年にシニア・初心者向けパソコン教室として小さな教室を立ち上げて12年目になります。プログラミング教室として生徒さんを受け入れ始めたのは2018年からなので、こちらは4年目です。 

 

broken image

 

Q2:本業とプログラミング教室との関係、割合を教えてください(本業=私生活でも可) 

  平日の昼間と夜はシニア・初心者向けパソコン教室、月曜・火曜の夕方と土曜日はプログラミング教室を行っています。本業とプログラミング教室の割合は、3:2という感じです。子育ては終了していますので、必要最小限の家事以外は仕事を楽しむ毎日です。(笑) 

 

Q3なぜプログラミング教室を開講しようと思ったのですか? 

 2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されると決まった2016年に、ビジュアルプログラミング言語であるViscuit(ビスケット)と出会いました。テキストプログラミングとは違い、指で描いた絵を動かす、とてもなじみやすく楽しいものでした。 

当時、公民館のシニア向けパソコンクラブでも講師を務めていましたので、活動の一環としてシニアの皆さんにViscuitを楽しんでいただいたところ、非常に好評で。それがきっかけで、その年の秋、地区文化祭で子供向けにプログラミング無料体験会を行いましたら、小学校の校長先生や教頭先生からお声かけいただき、小学校でのプログラミング授業を行うことになったんです。 

broken image

ほとんど手探り状態の慣れない授業でガチガチに緊張しましたが、前のめりになってプログラミングに夢中になる子供たちの姿に正直はっとさせられました。 

授業終了後、校長先生が「いつも眠そうな生徒が熱心に取り組む真剣な顔、初めて見ました!長さんありがとうございます!」と言ってくださり、本当に嬉しかったです。 

プログラミング学習にはそんな秘めたる力があるのかも、うちの教室でも子供たちにプログラミングできる機会を作れないかな?と思ったのがきっかけです。 

調べるうちに、小学生の子供たちが取り組むにはScratch(スクラッチ)がいいのではと考えるようになり、そんな時にTech for elementaryさんと出会いました。昔、しがないプログラマーとしてソフトウェア開発に携わっていた頃の経験から、プログラミングを学ぶには「自分で気づいて解決していく過程」がとても重要だと思っていました。そしてその経験が他の様々な学びに影響していきます。Tech forelementaryさんの動画教材は、すべて説明してしまうことなく絶妙なタイミングでとられる間合いがあり、「自分で気づいて解決していく過程」をとても大事にされていて、「これだ!」と思えました。(笑) 

 

Q4:プログラミング教室の運営状況は? 

 初級コースから入り、映像クリエイターやエクセル講座を楽しんだり、ジュニアプログラミング検定対策やプログラミング能力検定対策などで力だめしをしたりしています。これから、テキストプログラミングにも挑戦していく予定です。 

生徒さんはロボットプログラミングの生徒さんも含めると30人くらいです。 

学年は小1から中3ですが、Scratchプログラミングは小3以上ですね。男女比は5:1(男性:女性)というところです。 

教室は栃木県足利市にありますが、市内はもちろんですが、群馬県桐生市や太田市からもおいでいただいています。探してみるとプログラミング教室って意外とないんです、と保護者の方に言われます。ありがたいことです。 

生徒さんおひとり入会いただくと、そのご兄弟はじめ、同級生やお知り合いの方に口コミで横展開していただけてとても助かっています。プログラミング教室の売上は月25万円くらいかと思います。 

外部でScratchのワークショップを行う際、中学生の生徒くんたちがアシスタントに入ってくれてとても助かっています。また先日、小5の生徒くんから「先生、6年後にこの教室まだある?僕バイトできる?」と言われました。(笑) 

プログラミング教室は講師1名でやりくりしているのでそろそろ限界と思っていますが、こうした頼もしい助っ人が育ってくれていることにとても幸せを感じています。 

 

broken image

 

Q5:プログラミング教室の今後の展望は? 

 生徒数を増やす努力より、指導の質が落ちない努力をしたいなと思っています。ご縁があってスタッフが増やせたらそれに伴って生徒数拡大も目指します。 

中学生の生徒くんたちはテキストプログラミングにそろそろ入ります。私も初めての言語なので、スタートは一緒。負けないように競います。 

今後子供たちが巣立っていき、再び大きくなった子供たちが教室に帰ってきて、アルバイトなりお手伝いなりの活躍の場となって「学びの循環」が作れたら、この上ない喜びですね。  

 

Q6:プログラミング教室(の講師)のやりがいは? 

 日々、子供たちとのコミュニケーションを楽しめることと成長を見守れることは講師の特権ですね! 

会うたびに心も体もそしてスキルも上がっていく子供たちとの関わりは、何度も子育てできる喜びに等しいです。 

 

Q7:Tech for elementaryに加盟して良かったこと、今後期待したいことは? 

 Tech forelementaryさんの「一人でも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する。」というミッションと、「プログラミングに触れ、プログラミングを通じてもの作りの楽しさを感じ、多くのことを学ぶことで、子どもたちの視野を広げ、将来を輝くものにしたい。」という想いにはとても共感しています。 

そして、アットホームで気軽に「あの~」と相談できるTech forelementaryさんの雰囲気はとてもありがたいです。 

お体に気をつけて今後もお導きよろしくお願いいたします! 

 

Q8:プログラミング教室の開講を検討している人にメッセージを! 

 

プログラミングを通じて、子供たちと一緒に学び、一緒に向上する気構えがあればやっていけます。 

子供たちは未熟ですから、プログラミング以外に伝えることもたくさんあります。反面、私たち大人が子供から気づかされ、学べることもたくさんあります。 

プログラミング教室の開講を検討されているなら、ぜひ自信をもって開講してください!